こんにちは。まことです。

2日前の1月17日。その日の27年前。
阪神淡路大震災の起こった日。
改めてその日を振り返って思ったことを書きたいと思います。

winter-gb7b6e44fb_640

あの日、23歳の私は神戸に母と姉妹で住んでいました。
父は単身赴任中。
寒い冬、真っ暗な早朝5時46分、まだ寝ている時間。突然の大きな揺れ。
布団を頭からかぶり、丸まって悲鳴を上げたのを覚えています。

揺れがおさまって、「みんな大丈夫?」という母の声。
母は朝の食事などの準備のためすでに起きて台所にいました。

台所へ行くと、「こっちへ来たらダメ!ケガするわ」と母。
食器棚の扉が開いて、割れた食器が床に散乱していました。
家族はみんな無事でした。
家も鉄筋のマンションでその時点では特に問題はなし。
家の周囲も同じような建物が集合している地域だったので、
窓から見る限りつぶれている家はない。
だから地震の規模がその時は分からなかった。

その頃は、携帯電話もなく、とテレビをつける。
そして、見た光景に衝撃と恐怖を感じました。
阪神高速が傾いて折れている。
全壊した建物、大きな火事。
これが少し離れた場所で起こっている。

そして、部屋に戻ると、私の枕の上に、14インチのブラウン管テレビが落ちていました。
私の頭元には高さのあるタンスが置いてあって、その上にテレビを置いていたんです。
あの時、頭を抱えて丸まって枕から頭が外れてから良かったものの、
もし普通に寝ていたら、と考えると、それにも恐怖を感じました。

断水になると思い、お風呂に水を溜めました。
その後、やはり断水になりました。
災害に備えての準備なんて何もない。
買物に行っても本当に棚が空っぽ。
あるものを食べる、飲む、という生活。
湯船の水でトイレも流していました。

近くの公園で水が出ている、と聞いて汲みにも行きましたが、
他の方々もいるし、量的にもそんなに汲めない。
給水車も欲しいだけもらえるわけではない。

電車も止まっていて仕事には行けませんでした。
2日ほどして一部復旧したため職場へ。
職場は大きな損害もなく、ライフラインも無事でした。
そこで、3Lほどのポリタンクに水を入れて、両手に持って電車に乗って数日間は持って帰りました。

そして、ある日、帰ると同時に台所から「水出たよ!」という妹の声。
「うそー!!!」
台所に直行すると、テーブルの上におにぎりがお皿いっぱい並んでいるのを見て、
嬉しくて泣きそうになったのを覚えています。

水が出るようになっても、無駄に使ってはいけない、という気持ちがずっと続いて、
ちょっとしか出さない、顔も風呂の残り湯で洗う、ということをしていました。

そして、気持ち的にも何となく、何もかもやる気が無くなった。
まだ23歳、社会人になって、実家暮らしで、自由になるお金が増え、
ファッション、美容、そういうものを自分で買えるようになり、
楽しんでいました。

それが一気に気持ちが冷めた。
天災でこれらを失うかもしれない、何のためにオシャレしてるんだろう、
若いなりにそういうことを考えるようになりました。
変わり果てた街を実際に見て、余計にそういう思いが強くなる。
寝る時になると、なぜか分からないけれど涙が出る。
あの、テレビが落ちていた場面が自分だけにはまた衝撃だった。
しばらくはそんな日々を過ごしていました。

こうして書いているだけでも、胸がいっぱいになります。

そこから街は復活して、私も年を重ねた。
私の居場所も環境も変わった。
気持ちも戻った。

あれから27年。
私は50歳。
震災前に過ごした年月よりも、後の人生の方が長くなっていることにも驚く。
あの時、母は48歳だったんだ。今の私よりも若かったんだ。
それにも驚く。
不安だっただろうな。

歳月が経つと、覚えてはいても、やはりいろいろなことが薄れてしまう。
でも、改めて、当たり前と思っていることに感謝しないといけないと感じる。
水が出る、電気が使える、電車に乗られる、物を買える。
そして何よりも。
生きていられたこと。
そう、生きていることも当たり前のことじゃない。

災害対策も、正直全く出来ていない。
物を減らす断捨離も大事だけれど、何かあったときの備蓄も必要。
部屋の環境を整えることも。
倒れやすいものはないか、高いところに物は置いていないか。
すぐに外に出られるか。
大事なものはまとめられているか。

改めて、そういうことも考え、整えていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

☆ご訪問・応援ありがとうございます。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

     


ぴったりライフ - にほんブログ村

☆ブログの更新をお知らせいたします。